[PR]アフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、タロウ(taroblog85)です。
個人事業主としてスタートすると最初の頃は極力お金をかけず自分でしないといけないことが多くなってきます。
最初は新規のお客様を見つけるために認知活動からスタートするため、
「口コミ」や「紹介」をいただける動きをしながら、ブログやHPやSNSなど様々な発信をする必要があります。
特に『デザイン性』が重要なInstagramに関しては、フリーの編集サービスのCanvaを使っています。
Canvaは誰でも簡単に美しいデザインを作成できるオンラインツールです。
ロゴや名刺、ポスターやフライヤー、SNS用の画像や動画などさまざまな用途に対応しています。
基本的に無料で使えますが有料版のCanva PROにアップグレードすると、さらに多くの機能や素材が利用できるようになります。
ボクはこの春からCanvaPro(有料版)に切り替えましたが雛形や編集素材が圧倒的に増え、使いやすいのでこれからも継続して使います。
『⚠️有料版と言っても、めちゃくちゃ価格が良心的すぎます!(詳しくは下記参照)』
今回この記事では
という方を対象に、
「Canva Proのメリット」と「Canva無料版との違い」やお得な登録方法もお伝えします。
この記事の信頼性
Canva Proのメリット
Canva Proには無料版にはないメリットがあります。以下にCanva Proのメリットをまとめました!
CanvaProのメリット1.素材が豊富。42万種類のテンプレートが使える。
Canva Proでは、6000万点以上の高品質な写真やイラスト、ビデオや音楽などが自由に使えます。
また、100万点以上のプレミアム素材も追加料金なしで利用できます。
無料版では、一部の素材が有料になっていることがありますが、Canva Proではその心配がありません。
CanvaProのメリット2.便利な機能がたくさんある!
Canva Proでは、デザインをより簡単に作成するための便利な機能が多数あります。例えば、背景リムーバーで写真の背景を一瞬で消したり、マジックレジストで写真を自動的に補正したり、アニメーションやGIFを作成したりできます。また、ブランドキットで自分のブランドカラーやフォント、ロゴなどを登録しておくと、デザインに一括で適用できます。最近ではAIとも連携し自動で画像作成など用途は多岐にわたります!
CanvaProのメリット3.データ保存容量が1TB。
Canva Proでは、作成したデザインを無制限に保存できます。無料版では最大5GBまでしか保存できませんが、Canva Proでは1TBになります。
また保存したデザインをフォルダやチームで整理したり、共有したりすることもできます。
CanvaProのメリット4.優先サポートがある。
Canva Proでは、万が一トラブルが発生した場合や質問がある場合に、優先的にサポートを受けることができます。
無料版ではサポートへの問い合わせに時間がかかることがありますが、Canva Proでは迅速に対応してもらえます。
[st-kaiwa1] これらのメリットだけでも十分に魅力的ですが、Canva Proにはさらに以下のような特典もあります。
CanvaProのメリット5.コンテンツプランナーが使って計画的な管理が可能。
Canva Proでは、コンテンツプランナーという機能を使って、SNSやブログなどのコンテンツを事前にスケジュールすることができます。
例えば、InstagramやFacebookなどのSNSに投稿する画像や動画を作成し、希望する日時や頻度を設定しておくと自動的に投稿されます。これによりコンテンツの管理が効率的になります。
CanvaProのメリット6.Canvaプリントを使って作品をワンストップで納品できる。
Canva Proでは、作成したデザインをCanvaプリントというサービスで印刷して配送してもらうことができます。例えば、名刺やポスター、Tシャツやマグカップなどのグッズを注文できます。Canva Proのユーザーは、Canvaプリントの料金が10%オフになります。
CanvaProのメリット7.CanvaアプリでPC以外でも制作しよう。
Canva Proでは、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスでもCanvaを使うことができます。Canvaアプリをダウンロードすれば、いつでもどこでもデザインを作成したり編集したりできます。Canvaアプリは無料版でも使えますが、Canva Proの機能や素材も使えるようになります。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Canva Proの料金と登録方法
Canva Proは年額12,000円です。
さらに、5人までチームとして登録することもできます。チームプランは18,000円です。
月額で見ても一人当たり300円/月なのでとてもリーズナブルな価格だと思います。
Canva Proに登録するには、以下の手順を踏みます。
- Canvaの公式サイトにアクセスし、無料でアカウントを作成します。
- トップページの右上にある「Canva Proを試す」ボタンをクリックします。
- プランを選択し、支払い方法を入力します。
- 登録が完了したら、すぐにCanva Proの機能や素材が使えるようになります。
もし気に入らなければ、いつでも無料版に戻ることができます。
まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか?
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Canva Proの活用例
Canva Proは、さまざまなシーンで活用できるツールです。ここでは、具体的な活用例をいくつか紹介します。
ブログやSNSのコンテンツ作成:ブログやSNSでは、画像や動画などのビジュアルコンテンツが重要です。
しかし、自分で撮影したり編集したりするのは時間や手間がかかりますし、プロに依頼するのは費用がかかります。
そんなときは、Canva Proを使ってみましょう。Canva Proでは、豊富な素材やテンプレートから好きなものを選んでカスタマイズするだけで、
簡単に魅力的なコンテンツを作成できます。また、コンテンツプランナーを使えば投稿のスケジュールも管理できます。
Canva Proでコンテンツ作成の効率とクオリティをアップしましょう。
ビジネスや学校のプレゼンテーション:ビジネスや学校では、プレゼンテーションをする機会が多いと思います。
しかし、パワーポイントなどのソフトを使ってスライドを作るのは面倒ですし、デザインが地味になりがちです。
Canva Proではプロが作ったようなスタイリッシュなスライドを簡単に作成できます。また、アニメーションや音楽などを追加すれば、さらにインパクトのあるプレゼンテーションになります。
自分や家族の思い出作り:自分や家族の思い出作りにも使えます。
例えば、旅行や誕生日などの写真や動画をCanva Proで編集して、オリジナルのアルバムやムービーを作ることができます。
また、Canvaプリントを使えば、作成したデザインをグッズに印刷して配送してもらうこともできます。
例えば、Tシャツやマグカップなどに自分の写真やメッセージを入れて、自分用にもプレゼント用にも使えます。Canva Proで自分や家族の思い出を素敵に残しましょう。
まとめ
Canva Proは、無料版のCanvaよりもさらに多くの機能や素材が使える有料版です。デザイン力をアップしたい人や、プロ並みのデザインを作成したい人にとっては、非常に魅力的なツールです。
また、チームプランを利用すれば、コストパフォーマンスも高くなります。Canva Proは45日間無料で試せるので、ぜひ一度試してみてください。
あなたのデザインライフが変わるかもしれません!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});