[PR]アフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは。タロウ(taroblog85)です。
ブログを書いていると、
と悩むことはありませんか。
ブログを始めたばかりの方も、長くブログを書いているかたも、検索上位に出てこないと常にこの不安に悩んでいると思います。
今回はブログを書く際に検索サイト最大手のGoogleで上位表示に上がるために、
Googleに愛されるブログの書き方2024年版
をまとめてみました。
【超実践的ガイド】Googleに愛されるブログの書き方(2024年版)
ブログを書いてUPするとGoogle、Yahoo!、Bing(Microsoft)の検索サイトにインデックスされます。
その中でもGoogleが一番ユーザー数が多いのため、いかにGoogleに気に入ってもらえる記事を納品できるかが大事になってきます。
ちなみにYahoo!は2011年からGoogleの「検索エンジン」と「検索連動型配信システム」を採用しているため特別にYahoo!対策をしなくても問題はありません。
(参照) Yahoo!とGoogleの検索エンジン・SEOは一緒なのか違うのか?
それでは下記の内容をしっかり見ていきましょう!
1.Googleに愛されるブログとはどんなブログ?
「Googleに愛されるブログ」とは簡単に言うと、
ユーザーにとって役立つブログです。
具体的にいうとこんなブログです。
Googleに愛されるブログとは
- 独自性のある内容:誰にも真似できない独自の視点で書いてある。
- わかりやすい文章:難しい言葉は使わず誰でも理解できる文章で書いてある。
- 読みやすいレイアウト: 見出しや画像を用いて読みやすい記事になっている。
そのためには下記の順番で正しく記事を書くことが大事になってきますので一つずつ見ていきましょう。
1. ブログのジャンルとテーマを決める。
ブログのジャンルは大きく、
「特化ブログ」「雑記ブログ」「個人ブログ」
に分けられます。
Googleに愛されるためにはどのジャンルでも大丈夫ですが、「特化ブログのはずがいつのまにか雑記ブログ」のように、さまざまなテーマの記事が乱立するブログとなるとGoogleに愛されないでしょう。
そのため、ブログのテーマについては
- 自分の得意分野で継続することができる。
- 読者のニーズをはっきりと理解している。
- 検索ボリュームがある。
これらの条件に当てはまるテーマを選び記事を書いてみましょう。
2. 検索キーワードの組み合わせを考える
ブログの記事はユーザーニーズがあるコンテンツであることが大事です。
各ブログには必ず「使われるキーワード」があります。
ブログを書く場合は、ターゲットとなるユーザーが検索すると予想されるキーワードを調べ、
ビッグキーワードだけでなく関連するミドルキーワード、スモールキーワードを含んだ記事を書きましょう。
一般的にビッグキーワードの定義はありませんが、
「月間検索数が1万回以上のキーワード」が該当すると言われています。
とはいえ、「ビッグキーワード」のみでの記事を作成しても大手企業サイトに負け上位表示される可能性も少ないことから、
・ビッグキーワード+ミドルキーワード
・ビッグキーワード+スモールキーワード
をうまく組み合わせてライティングをしましょう。
【ボリューム別キーワード分類】
- ビッグキーワード:月間検索ボリュームが10,000以上のキーワード
- ミドルキーワード:月間検索ボリュームが1,000〜10,000までのキーワード
- スモールキーワード:月間検索ボリュームが1,000以下のキーワード
3. 記事で紹介する正しい情報を集める。
Googleに愛されるためには、記事内の根拠となる「正しい情報」が重要です。
不確定な情報で構成された記事は、決してユーザーにとって役立つブログではありません。
そのため情報源としては、本や論文、専門サイトを参照に記事を書きましょう。
また、情報は常に変わることを考慮し最新の情報を取り入れ記事の内容を更新していきましょう。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
4. 正しい順番で記事を書く。
記事を書く際は思ったことを書くのではなく、それぞれ順序決めて書いていきましょう。
ビジネスシーンでよく使われるPREP法で書くと、読者も理解がしやすい文章構成となります。
【PREP法とは?】
1.結論(Point)
2.理由(Reason)
3.具体例(Example)
4.結論(Point)
特に、3.具体例(Example)の部分は自分の経験や参考となるデータなどオリジナリティと正確な情報が使われていることが重要なポイントです。しっかりと内容を確認しながらまとめていきましょう。
5. 記事を書いたら公開しSNSで拡散する。
記事が書けたらGoogle Search Consoleに登録を忘れずに行い、Xやインスタグラムなどでも紹介しましょう。
フォロワーが少ない場合はどうしてもインプレッションが伸びず苦しいですが、記事が検索サイトのクローラーに認識されるまでには時間を要しますので是が非でもSNSでの拡散は必要不可欠です。
6. 記事を公開後、数値分析し内容を改善する。
記事を公開後、Google Search Consoleに登録しデータ反映までは通常2日〜3日時間を要します。
(※1)数値が計算されてからその計算結果が表示されるまでに時間差が生じる場合がある。データの公開には間隔がありますが、収集は常に行われています。収集されたデータは通常、2~3 日以内に利用可能になります。
引用元:https://support.google.com/webmasters/answer/96568
計測データを元に再度、キーワード選定、競合サイト比較・検証、リライトを繰り返すことで記事がアップデートされGoogleに評価されます。
以上のように1〜6を繰り返した記事をそろえたブログを作ることで、
「Googleに愛されるブログ」になっていきます。
どれも単純な作業ですが、アフィリエイト収入を増やしたい場合は、検索サイトの1ページ目に入っているか否かではコンバージョンが大きく変わるため、必ずやっておくべき作業です。常にこのルーティンを継続してブログを改善することが重要です。
7.【まとめ】Googleに愛されるブログの書き方!(2024年最新版)
いかがでしたか?
ひと昔前までのように、「毎日ブログを書くこと」や「最低100記事書くこと」のように量でGoogleの上位表示される時代は変わろうとしています。
記事の「質」を伴い、「権威性」「専門性」「読みやすさ」などユーザーファーストで作られているコンテンツが高く評価されるアルゴリズムになっています。
基本に忠実であることを前提にマーケティング要素も必要となりますが、「常に知識をアップデートし実践を繰り返していくこと」が最善策です。
今回の記事がご自身のブログ作成のお役に立てるとうれしいです!
【関連記事】
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});