[PR]アフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは。タロウ(taroblog85)です。
会社員から個人事業主となると時間のコントロールが大事になりますね!
個人事業主の場合は、組織に属さないため情報や技術を自分でアップデートすることが大事です。
ボクの場合はYoutubeやUdemyなどのオンライン学習をしていますが、
「対外的に証明できるもの」として資格の学習に力を入れています。
資格の中でもFP(ファイナンシャルプランナー)は人気資格の一つで、
独占的な業務はないものの、将来的なお金にまつわるライフプランニング、保険、不動産、投資や運用など金融に関する内容を網羅的に学習ができます!



といった悩みがある方はこのファイナシャルプランナー学習をオススメします。
今回はFP3級に合格するまでを振り返り最短で合格ができる方法についてまとめてみました。
この記事でわかること
②.FPを学習することのメリット
③.FP3級合格のおすすめサービスや書籍
目次
【独学合格法伝授】FP3級試験を効率的に合格する5つのコツ
今回はFP3級試験に2週間で合格できた学習方法をまとめてみました。
【1】FP(ファイナンシャルプランナー)試験とは?
FP(ファイナンシャルプランナー)試験は、個人のライフプランニングや資産運用に関する基礎知識を問う資格試験です。3級はその試験のスタートというべき試験で、家計管理、ライフプラン、金融商品、税金、社会保険など幅広い知識が求められます。
【FP3級学習のメリット】
- 家計管理や資産運用に役立つ知識を身につけるきっかけとなる。
- 将来の不安を解消し、安心できる生活を送るための知識が身に付く。
- 将来的にFP2級、1級を目指す足掛かりとなる。
【2】一発で合格するために必要なこと
FP3級の合格ラインは6割以上
FP3級試験は、学科試験と実技試験の2つで構成されています。
学科試験は6割以上、実技試験は日本FP協会が100点満点中60点以上、きんざいが50点満点中30点以上で合格です。
計画的な学習が重要
一発合格するためには、計画的な学習が不可欠です。自身の生活スタイルに合わせた学習スケジュールを立てておくことが大事です。
資格試験サイトによると、FP3級合格のために必要な学習時間は80〜150時間程度とのことですが、不動産や生命保険などの金融業界で働いている方の場合はもっと短時間でも大丈夫だと思います。
モチベーション維持も大事
簡単な試験とはいえ、勉強を怠ると落ちてしまう可能性もあります。そのため短期決戦でボクのように2週間程度のモチベーションで挑むのもアリですし、しっかりと学習時間を取りたいタイプの方は、モチベーション維持のために、オンライン上で学習仲間を見つけたり、SNSで情報交換したりするのも効果的だと思います。
【3】FP3級合格するためのおすすめの教材
どの試験にも共通して言えることですが、合格への近道は「自分に合った教材を選ぶこと」です。
よかったもの
・おすすめテキスト
・おすすめ問題集
・おすすめYoutubeチャンネル
・おすすめWebサイト

3.1 おすすめテキスト
-
FP3級合格のトリセツ速習テキスト(東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会)
試験内容に準拠しており、初心者でも理解しやすくなっています。後述の「ほんださん東大式FPチャンネル」ともコラボしていて理解が上がります。
-
合格テキスト みんなが欲しかった!FP技能検定3級(TAC出版)
資格のTACが作成。イラストや図解が多く、初心者でも読みやすい仕様になっています。
3.2 おすすめ問題集
-
みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 (TAC出版)
過去問を解くことで、出題傾向を把握できます。
-
史上最強のFP3級問題集(オフィス海)
頻出問題を中心にFP試験のカバー率95%以上を誇る最強問題集。
タロウボクはこの史上最強のFP3級問題集を3回転ぐらいやって合格しました!
3.3 おすすめYoutubeチャンネル
オススメ度★★★★★
ほんださん東大式FPチャンネル
FP3級試験からFP1級試験までレベルごとに動画でまとめてありとてもわかりやすい。
LECのテキスト「FP3級合格のトリセツ速習テキスト」ともリンクしているので、テキストだけでは不安な方にはおすすめ。試験前の暗記動画もまとめられている有料級のチャンネル。
オススメ度★★★★☆
Money&YouTV
FP試験だけではなく業務に関する動画も配信しているので資格取得後の資格使い方がイメージしやすい。
3.4 おすすめwebサービス
まとまった学習時間が取れないという方は、スキマ時間を有効的に使いましょう!
タイパ度★★★★★
FP3級過去問道場は無料で2008年から年3回分の過去問と解説をスマホやタブレットで確認可能。法令や制度、数値変更がある場合も適宜更新されているので、コスパ重視の方にはおすすめな学習サービス。
自分はスマホアプリ派という方には全問解説付FP3級学科一問一答問題集がいいかも。
無料版からスタートしてスキマ時間を有効的に使って学習しましょう。
【4】効率的な勉強方法
短期間でFP3級に合格するためには効率的な勉強方法が大事になってきます。
4.1.インプットとアウトプットのバランス
テキストを読み込み理解した上で、単元ごとの問題を解くことで定着させます。
4.2.苦手分野の克服
間違えた問題は、解説をしっかり読んで理解し、同じ間違いを繰り返さないようにしましょう。
4.3.過去問の活用
過去問を繰り返し解くことで、出題傾向を把握し、時間配分を練習できます。答えを暗記してしまうことにならないよう注意しましょう!
【5】試験対策
しっかりと学習ができたら、あとは試験当日のコンディションを整えて試験に挑みましょう。試験前日・当日は以下の内容に注意して問題を解いていきます。
【試験当日の準備】
- 持ち物確認。
- 早めの到着。
- 十分な睡眠。
- 朝食をしっかり食べる。
【試験中の注意点】
- 時間配分を意識する。
- 落ち着いて問題を解く。
- 見直し時間を作る。
【6】まとめ:FP3級試験を2週間で効率的に合格する5ステップ
いかがでしたか?
FP3級は計画的な学習と継続的な努力でどなたでも合格が狙える資格です。
まとめると合格への近道は以下の通りです。
試験前の対策
- 自分に合った教材を選ぶ
- インプットとアウトプットのバランス
- 苦手分野の克服
- 過去問をしっかり活用
試験対策
- 持ち物確認
- 早めの到着
- 十分な睡眠
- 朝食をしっかり食べる
- 時間配分を意識する
- 落ち着いて問題を解く
- 見直し時間を作る
FP3級を取得をきっかけにお金に関する知識を深め、将来にわたって安心できる生活を築きましょう♪