ブログを作る

WordPressブログの始め方を超具体的に解説!たった1日で収益化ブログを開設しよう!

 

こんにちは。タロウ(taroblog85)です。

ブログをスタートして3年経過しました。

最初は無料ブログからスタートして現在このブログはWordPressで作成しています。

 

お悩みの方
これからWordPressでブログを始めたいけどやり方がわからない。

 

無料ブログからWordPressへ変更したいけどやり方がわからなくて悩んでる。
お悩みの方

 

お悩みの方
在宅でできる副業を探しているけど何がいいんだろう?

 

といったお悩みの方に向けて、

今回は初心者でも楽にWordPressをはじめることができる記事を書いたので

参考にしていただけると嬉しいです!

この記事の対象

  • これからWordPressでブログを始めたい方。
  • 無料ブログからWordPressへ変更したい方。
  • 在宅でできる副業を探している方。

 

タロウ
WordPressは無料ブログに比べて収益化しやすいのでおすすめです!

 

この記事でわかること

  • WordPressの全体像について。
  • WordPressの設定方法について。
  • おすすめサーバーやデザインテーマについて。

 

1.WordPressブログを始める前に知っておきたいこと

 

WordPressは無料ブログと違い、「自分で書いた記事が完全に資産となること」が最大のメリットです。

サーバーとドメインを自分で管理するため、サービス終了のリスクがなく収益化やデザインの自由度も圧倒的に高いです。

初期費用はかかりますが、長期的に見ればこの小さな投資が安定した収益を生み出す「自分の収益源」を築く第一歩となります。

 

1-1.なぜWordPressを選ぶべき?無料ブログとの違いとは

 

ブログを始めるときに「無料ブログ」と「有料ブログ(WordPress)」のどちらを選ぶべきか迷う方は少なくありません。

両者の最大の違いは「資産性」「自由度」にあります。

 

1-2 | 無料ブログのメリット・デメリット

無料ブログのメリット・デメリット

🔸メリット

  • 無料で手軽に始められる

  • サーバーやドメインの知識が不要

  • ユーザーコミュニティがある

🔸デメリット

  • 運営元の方針に左右される
    →サービス終了のリスクや規約変更による記事削除の可能性がある。

  • 広告が自由に設定できない
    →運営元の広告が強制的に表示されたり、アフィリエイト広告の掲載に制限がある。

  • カスタマイズの自由度が低い
    →デザインや機能の変更に限界がある

 

1-3 | 有料ブログ(WordPress)のメリット・デメリット

有料ブログのメリット・デメリット

🔸メリット

  •  記事が資産になる
    →サーバーとドメインを契約している限り記事がなくなることはない。
  • 収益化に制限がない
    →広告の設置場所に制限がなく、収益を最大化しやすい。
  • 圧倒的なカスタマイズ性
    →デザインや機能はプラグインやテーマで自由に拡張可能。
  • SEOに強い
    →検索エンジンの評価を受けやすい構造になっており集客力が高い。

🔸デメリット

  • 初期費用とランニングコストがかかる

  • サーバーやドメインの管理・初期設定を自分で行う必要がある

 

1-4 | WordPressでブログをはじめるときの必要なもの

WordPress_02

 

WordPressをはじめる場合まずはこの3つを準備しましょう。

WordPressをはじめるときに必要なもの

❶.WEBサーバー

❷.ドメイン

❸.Wordpress

2.WordPress.orgとWordPress.comの違いについて

WordPressと検索すると、WordPress.orgWordPress.comとの2パターンが出てきます。

両方ともWordPressですがそれぞれ特徴があり下記のような違いがあります。

簡単にまとめるとWordPress.comは、ホスティングまで含まれたブログサービスです。

不動産で例えると家具付きの賃貸アパートのようなものです。手軽に始めることができる分、規約や機能に多くの制約があります。

一方でWordPress.orgは、ユーザー自身がサーバーを契約してインストールする無料ソフトウェアです。

不動産で言うと土地を購入して自分の家を建てることに似ています。

 

タロウ
ブログで収益を稼ぎたいのであればWordPress.orgを使いましょう!

 

WordPress.orgWordPress.comの違いについては下記にまとめました。

 

機能 WordPress.org(インストール型) WordPress.com(無料・低価格プラン)
初期費用

レンタルサーバー (月額600円〜)
ドメイン代(年間 1500円程度)
テーマ (1万円〜1.5万円程度)

無料
独自ドメイン 自由に利用可能 上位プランへのアップグレードが必要
広告の自由度
(アフィリエイト/アドセンス)
完全に自由 広告不可
プラグイン導入 自由にインストール可能 上位プランへのアップグレードが必要
テーマ導入 自由にインストール可能 制限あり
カスタマイズ性 HTML/CSS/PHPなど自由にできる 制限あり
データ所有権 ユーザーが所有 サービス提供者に依存
推奨対象 収益化を希望する法人・個人 趣味や手軽に始めたい個人

 

3.【図解付き】WordPressブログの始め方5ステップ

WordPressのはじめかた

WordPressのはじめかた

 

タロウ
1〜5の順番で説明していきます。

 

【STEP1】WEBサーバーと契約する。

ConoHa_wing

 

ブログをはじめる際はまず、WEBサーバーと契約します。

WEBサーバーの種類はたくさんありますがTAROBLOGではConoHa Wingサーバーを利用しています。

 

【Conohawingサーバーの特徴】

❶.国内最速!「超高速」なサーバー処理速度!

.価格も安く月額643円〜!初期費用無料/独自ドメイン最大2つ無料

❸.運営会社が国内最大手のGMOインターネットグループで安心。

❹.WordPressとのセットアップが簡単!

❺.有名ブロガーの利用実績アリ。

 

タロウ
2025年9月8日までキャンペーン中で月額643円〜なので、とてもお得に始めることができます!

 

 

ConoHa Wingサーバーについてはコチラの関連記事で詳しくまとめています。

 

 

ConoHa Wingサーバーのスペックと内容

スペック

内容

処理速度

国内のレンタルサーバーで1

月額料金

643円~

SSD

300GB

メモリ

8GB

vCPU

6コア

備考

初期費用無料/独自ドメイン最大2つ無料

\ 【期間限定キャンペーン】 /
WINGパックベーシックプランが643円〜
独自ドメイン2つ永久無料


このブログではConoHa Wingサーバーを利用していますが、そのほかのサーバーも下記のような特色があります。

【他社サーバーの特徴】

  • エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」(10分で開設)
  • ロリポップの「60秒WordPress簡単インストール」
  • コアサーバーの「1分半開設機能」

 

【STEP2】ドメインを取得する。

次にドメインを取得します。ドメインは下図の通りホームページやブログの住所のことです。

WordPress_02

 

もっとわかりやすく言うと、

ドメインとは

Yahoo!だとhttps://www.yahoo.co.jpがドメイン

このサイトだと

https://www.taroblog.workがドメイン部分です。

 

タロウ
ConoHa WINGサーバーは契約するとドメインも取得できます。

 

【STEP3】サーバーとドメインを連携させる。

WordPress_02

 

タロウ妻
ドメインって購入した土地に住所登録をするようなイメージね!

 

【STEP4】WordPressをインストールする。

最後にWordPressをインストールします。

他のエックスサーバーさくらサーバーなど大手サーバーと契約した場合でもWordPressも一緒にインストールできます。

サーバー契約後は、ドメイン設定、Wordpressのインストールを完了するといよいよブログを始める準備が整います。

 

✔︎.初心者におすすめのWordPressテーマは?

WordPressをインストールすると次はブログのデザインテーマを決めましょう。

 

無料版のテーマもありますが、

ブログアフィリエイトで稼ぎたい!

他と差別化したWEBコンテンツを作りたい!

といった目的がある場合は断然有料版がおすすめです。

 

有料版SEOに強い仕様であったりユーザの離脱率が上がらない設計で作られています。

最近はPCよりもスマホで見る読者の方が多いので、

「PC⇔スマホ」それぞれに対応したレスポンシブル対応のデザインテーマ選びましょう。

デザインに無駄な労力と時間をかけずに済むこともあるのでコスパを考えると有料版がおすすめします。

 

タロウ
このブログはAFFINGER6を使っています。

 

 

✔︎.有料テーマ「AFFINGER」がおすすめな理由

 

有料WordPressテーマは数多く存在しますが、

その中でも「AFFINGER」は多くのブロガーやWebマーケターに選ばれています。

その理由は以下の3点です!

《理由1》徹底したSEO対策!

⚫︎HTML構造が検索エンジンに評価されやすいように設計されています。
⚫︎高速表示を実現するための機能が豊富で、ページの読み込み速度が速いことはSEO評価にも繋がります。
⚫︎レスポンシブデザインに対応しており、PC・スマホどちらでも快適に表示されます。


《理由2》収益化に特化した機能!!

⚫︎アフィリエイト広告を簡単に設置できる機能が充実しています。
⚫︎「ランキング作成機能」「ボタン作成機能」など読者のクリック率を高めるための仕掛けが豊富です。
⚫︎ブログ運営が初めての方でも、収益化の仕組みを簡単に導入できます。


《理由3》デザイン性とカスタマイズ性の両立!!!

⚫︎初心者でもプロのような美しいデザインを簡単に作成できます。
⚫︎デザインのカスタマイズが直感的にできるのでHTMLやCSSの専門知識がなくても自分好みのブログに仕上げることができます。

 

有料テーマは初期投資がかかりますが、集客力と収益性を高めるための「最強の武器」です。

結果として無料テーマで苦戦するよりも圧倒的なスピードで収益化を目指せるため自己投資として非常に合理的です。

5.ブログを副業として始めるメリット

ブログは低リスクで始められる【ストック型ビジネス】です。必要な初期費用は数万円程度と安価で、月々のランニングコストもわずかです。

一度書いた記事はネット上に残り続けるため、あなたが働いていない時間も自動的にアクセスと収益を生み出す可能性があります。

地道に記事を積み重ねることで安定した不労所得源を構築できるのがブログの最大の魅力です。

 

5-1.初期費用・ランニングコストがとても安い!

ブログの最大のメリットの一つは、副業として非常に低コストで始められることです。

1.初期費用

⚫︎レンタルサーバー代(年間契約で約5,000円〜10,000円)

⚫︎ドメイン代(年間約1,000円)

⚫︎有料テーマ代(約15,000円〜30,000円、買い切り型がほとんど)

すべて合わせても2万円〜5万円程度で本格的なブログを始められます。

他の副業(例:物販、動画編集など)と比較しても圧倒的に初期投資が少ないのが特徴です。

 

2.ランニングコスト

⚫︎レンタルサーバー代(月額500円〜1,000円程度)

⚫︎ドメイン代(年額1,000円程度)

月々のランニングコストは1,000円〜2,000円程度と、非常に安価です。

副業として安定した収益を上げるまでの間も金銭的な負担が少ないのは大きな利点として挙げられます。

 

 

5-2.継続することで得られる収益の可能性は?

ブログの収益化をする方法としては主に以下のやり方があります。

  • アフィリエイト広告: 記事内で紹介した商品やサービスが購入されると、報酬が発生します。

  • Google AdSense: 記事に貼られた広告がクリックされると、報酬が発生します。

ブログは記事を書き溜めていくことで、それが「資産」となり一度書いた記事が半永久的に収益を生み出し続ける可能性があります。

これが「ストック型ビジネス」と呼ばれる理由です。

例えば、月間10万PVのブログを運営している場合Google AdSenseだけでも月数万円の収益は十分に期待できます。

さらに、記事の内容にマッチしたアフィリエイト広告を最適化することで、月10万円、20万円、それ以上の収益も夢ではありません。

「継続は力なり」という言葉がブログ運営には最も当てはまります。

初期段階で結果が出なくてもコツコツと記事を積み重ねていくことで、

やがてあなたのブログは自動で集客し収益を生み出す「不労所得」を生み出す可能性を秘めています!

 

【まとめ】WordPressでブログをはじめてみよう!

いかがでしたでしょうか?

ブログは

サーバー、❷ドメイン、❸ワードプレスの有料テーマ

を全て含めても初期投資として1万円〜2万円程度で賄えます。月々のランニングコストも1,000円代ですので気軽に参加できる副業です!

もちろん、ブログは継続することで収益につながりますので挫折せず続けることが最も大事です。

・文章を書くことが好き!

・自分のビジネスの成功体験を広げたい!

・ブログで試したライティングスキルを他でも活かしたい!

など自分の経験をブログに活かし毎月副収入を得る仕組みを作りをしていきましょう。

 

【関連記事】

 

[PR]アフィリエイト広告を利用しています。


スポンサーリンク

-ブログを作る
-